未来を変えよう、科学の力で

丸の内金融が考える不老不死へのサイエンス

バイオ3Dプリンター最前線(2)

3D lattice structure of a tissue implanted directly onto a soft living tissue. Credit: Ohio State University

前回好評だったバイオプリンターの特集の2回目です。

今回はある研究所が中心となって開発した技術を紹介していきます。

1回目の記事はこちら。

longjevity.hatenablog.com

 

 

 

Terasaki Institute

f:id:satoshi13369:20200629214911p:plain
日系2世で臓器移植の分野で著名な科学者であったPaul Terasaki氏が設立した研究所です。個別化医療の確立を目指して、臓器移植をはじめとしたさまざまな研究開発を行っています。

 

従来のバイオ3Dプリンターの問題点

これまで想定されていたバイオ3Dプリンターは実験室の装置で作成され、手術によって移植されることを前提としていました。この方法では保存や輸送の問題が発生しますし、感染症のリスクもあります。また、治療までに要する時間がかかることも問題でした。

 

今回の開発 

参考文献: Terasaki Institute - Directly Printing 3D Tissues Within the Body

Terassaki研究所の所長兼CEOであるAli Khademhosseini博士、オハイオ州立大学機械航空工学科のDavid J Hoelzle博士、ペンシルバニア州立大学化学工学科のAmir Sheikhi博士の共同研究により、体内に直接印刷するために設計された特別に調合されたバイオインクが誕生しました。これによって、手術室で直接バイオプリンティングが可能になりました。

 

感想

この技術は手術用ロボットなどとイメージが近いと感じました。手術用ロボットの市場規模は2025年までに1兆3000億円になると言われていますし、こうした体内への直接印刷のバイオ3Dプリンターの市場もポテンシャルが大きそうだと感じました。

また、Terasaki研究所は日系の方が設立されたこともあってか、HPを見ていてもアジア人の方の比率が高い気がしました。もちろん日本人の方もいらっしゃいます。日本のバイオベンチャーもこうした日本に少しでもゆかりのあるような組織を巻き込んで研究やビジネスを進めていくべきではないでしょうか。